文章を書き換えようとHTMLファイルを開いても、どこを書き換えれば良いのか良く分からない。
書き換えた場所がプレビューのどこなのかも分からない。
文章や画像の書き換えをしたてプレビューを見たら表示が崩れてしまった。
HTMLテンプレートから必要な個所だけを編集するのが難しい。
自分でHTMLを書く事が出来ないからテンプレートを買ったのにHTMLを編集しないといけないなんて・・・
編集する為にHTMLを勉強するのは大変・・・
HTMLタグを壊してしまうとテンプレートの表示が崩れてしまいます。
だからこそHTMLには触れずに文章を入替えたいですよね。
プレデストは文章は勿論、画像の入替えもHTMLには触れることなく作業が出来るようになっています。
もちろん、編集した結果はすぐにプレビュー表示されるので直感的に作業を進める事ができるようになっています。
高価なHTML編集ソフトのDreamwaverやホームページビルダーでも表示が崩れる事があるテンプレートもあります。
例えばSEOに特化したテンプレート「賢威」などもDreamwaverでは表示が崩れてしまいます。
しかし、プレデストの強力なプレビュー機能はこうしたテンプレートでも表示崩れを防ぎ、編集のストレスを減らします。
HTMLがよく分からなくてもテンプレートの文章の入替えや画像の入替えが可能です。
文章専用の編集画面にはHTMLタグを表示せずに文章の書き換えだけに集中できます。
画像の入替えは画像ファイルのドラッグ&ドロップに対応しています。
リンク先のURLやファイルも入替えが可能。
もちろん、HTMLを記述できる上級者の為のHTML直接編集モードもあります。
プレデストのFTP機能を使えば既存のサイトをプレデストに取り込む事が出来るので、HTMLテンプレートを使っていなくてもプレデストで編集する事ができます。
運営しているサイトをカテゴリー毎にプレデストに取り込めば管理もしやすくなるでしょう。
これからサイトを作成する人も、既にサイト運営している人も、サイトの編集にプレデストを活用頂けます。
最近の主流であるスマートフォンやタブレットに対応したレスポンシブデザイン対応だから、より正確なプレビューを確認できます。
プレデストのプレビュー画面ではサイトの表示幅に応じてレイアウトが変わるレスポンシブデザインに対応するため、プレビュー表示のサイズ変更ができるようになっています。
一般的なスマホやタブレットのサイズへ切り替えが出来るのでレスポンシブデザインのテンプレートのプレビューが分かり易くなっています。
※レスポンシブデザインのプレビューにはIE9以降のインストールが必要になります
プレデストは編集するHTMLテンプレートをサイト毎に登録して管理します。
また、複数のサイト運営に対応できるようカテゴリーを分けてサイト管理が出来るようになっています。
更に、トップページのサムネイル画像も表示するので直感的にサイト管理をし易くしています。
HTMLテンプレートを編集する時間が大幅に短縮できるプレデストで、たくさんのサイトを作成しても管理が面倒になりません。
ブログであれば、記事投稿と同時にブログシステムが勝手にPing送信をやってくれますが、ブログではないHTMLテンプレートで作成したサイトは自分で送信する必要があります。
今までは、HTMLサイトの場合はあらかじめPing送信用のソフトなどを用意してから、Ping送信する必要がありました。
そこで、プレデストに専用のPing送信機能を用意しました。
複数のサイトを管理できるプレデストでは、複数サイトをまとめてPing送信する事も出来ます。
また、プレデストのPing送信機能は、正常に送信できたたのか、失敗しているのかを数字で確認できるので、無駄な送信先の管理が分かりやすくなっています。
尚、送信先は ”全サイト共通”、”サイト毎”と2種類管理できるようになっています。
Ping送信に必要なRSSファイルを作成する機能もプレデストに搭載しています。
サイトのURL を送信するたけのPing送信ツールが多いのですが、RSSファイルがある場合、Ping送信の効果は更に高くなります。
よく分からずにサイトのURLとタイトルだけをPing送信していては、しっかりとした効果を得る事が出来ません。
プレデストのRSSファイル作成機能を使う事で、より効果のあるPing送信が可能になります。
サイトマップとは検索サイトからやってくる巡回ロボット向けのファイルで、サイトにどんなページがあって、 それぞれのページの優先順位や更新頻度などを検索サイトに教える事が出来る仕組みです。
この通知をするためのサイトマップと言うファイルは自力で作成するには色々な知識が必要になってきます。
サイトマップ作成機能を使ってそれぞれのページの情報を設定してボタンを押せばサイトマップファイルが完成します。
Googleなどの検索サイトにあなたのサイトをしっかりと認識してもらうために、プレデストの標準機能を使ってサイトマップ作成を行ってください。
よく使う文章を登録する事で簡単に呼び出して文章を挿入できます。
もちろんHTMLコードも登録できるから、HTMLのパーツ集としても利用できます。
登録は全サイトで使える「共通」と個別にサイトで管理できる「サイト個別」があります。
サイト作成の効率をアップさせる機能としてご利用下さい。
編集が終わったテンプレートはインターネットで公開するためにアップロードする必要があります。
今まではFTPソフトを起動してアップロードするために編集したファイルを探す必要がありました。しかも、サイトが複数あるとファイルを探す作業だけでも時間がかかるかもしれません。
プレデストのFTP機能なら、前回アップロードした日付よりも更新日時が新しいファイルだけを自動的に選んでくれるから、更新したファイルを探したり、更新していないファイルを選ぶなど無駄なアップロード作業が減ります。
また、サイト毎にHTMLテンプレートを管理するプレデストなら、アップロードするための情報もサイト毎に管理するので、アップロード先を間違える危険がグっと減ります。
HTML5以前の定義で書かれたHTMLテンプレートをボタン操作でHTML5の定義に変換する事が出来ます。
HTML5への変換は現在編集中のHTMLファイルはもちろん、サイト内のファイル全体を一括して変換する事も可能です。
プレデストでは画像の簡易編集が出来るようになっています。
画像に枠をつけたり傾けたり、サイズ変更や影付けなどが可能で、更に縁取り文字や影つき文字も自由につけることが出来ます。
テンプレートの画像を入替えるだけではなく、ちょっとした編集を加えることで思い通りのテンプレート編集に一歩近づけるのです。
YouTubeの動画をサイトに組みこむ方法はインターネットで色々と紹介されていますが、埋め込むコードの詳細を理解してつかうのは大変な作業です。
そんな面倒な作業をできるだけ無くす為にプレデストにはYouTube動画挿入機能があります。
キーワードからYoutube動画を検索して、動画のプレビューを確認しながら選ぶことが出来ます。
選んだ動画はサイズ指定や枠線の設定、テロップの挿入などの設定も出来るようになっているので一工夫した動画の貼り付けが出来るようになっています。
表作成に必要なテーブル編集機能は基本的にボタン操作で出来るので、自力でHTMLが書けなくてもテーブルを作成することが出来るようになっています。
テーブル編集画面で実際の表示をプレビューで確認しながら操作するので、テーブル作成だけに集中して作業が出来ます。
もちろん、セル内の編集にもHTMLタグ入力をサポートしているから、YouTube動画を検索してテーブルセルに挿入することも可能です。
アクセス解析コードなどのスクリプトや、特定のHTMLコードの塊を「スクリプト」としてプレデストに登録すれば、いつでもHTMLに挿入する事が出来ます。
また、登録内容を変更した場合は、挿入済みのコードも一括で更新が出来るので、定期的に表示を入替えたいHTMLコードを登録して一括変更する、と言う使い方も可能です。
例えば、広告を表示するブロックを登録しておくことで、登録内容を定期的に変えて、一括置換をすればサイト内の全てのページで広告のブロックを変更する使い方もあります。
プレデストを起動している間は、コピーしたテキストや画像を履歴から呼び出して何度でも再利用することが出来ます。
「さっきコピーした文字と画像をもう一度使いたい・・・」
そんな時は履歴に溜め込んだクリップボードリストから選ぶだけで貼り付ける事が出来ます。
テンプレートを編集するときにウェブで必要なテキストや画像をまとめてコピーしてから編集するときに履歴から貼り付ける事も可能です。
今まで編集してきたテンプレートが突然消えてしまったら大変です。>
そこで、プレデストでは編集しているサイトをバックアップするための機能を用意しています。
編集しているテンプレートを丸ごとバックアップしておけば、そんな不意の事故でも安心です。
更にバックアップしたテンプレートをプレデストに復元する機能も搭載しているので、以前バックアップした状態に戻すことも可能です。
安心してテンプレート編集をしていただくためのサポートのひとつです。
テンプレートにあるファイルを他のページのためにコピーしているうちに、ファイルがある階層(場所)が変わってしまい、内部リンクがリンク切れを起こすことがあります。
プレデストでは「内部リンク階層の再設定」で再構築することでリンク切れを起こしている内部リンクを修正することができます。
また、本来あるべき内部リンク先の候補を自動検知するので自分でリンク先を探す手間が省けます。
タグ、属性、属性値、テキスト、コメントを色分け表示で見やすさがアップします。
※割り当てる色は変更可能です。
どこがコメントで、どこがテキストなのか、色分け表示した画面を見れば一目で分かるようになっています。
また、色分け表示が無い方がHTMLコードが見やすいと言う方のために、色分け表示のOFF も選べるようになっています。
プレデストには自動保存機能が用意してあります。
好きな間隔を設定して自動保存が出来るから、PC が不意に動かなくなっても被害を最小限に食い止める事ができます。
もちろん自動保存をしない設定も選ぶことが出来ます。
作りかけのサイトを守るためには自動保存が役立ちます。
全サイト共通で使える「共通タグ」と、サイト毎に登録が可能な「サイト個別タグ」の2種類が登録できるようになっています。
またインポート、エクスポート機能もあるので、手軽に他のサイトの個別ユーザータグをコピーすることが出来ます。
プレデストにはメモ機能が用意してあります。
テンプレートを編集していて、ふと思いついた事などもサイト毎にプレデスト画面でメモが取れるから、後でメモのありかを捜す必要がなくなります。
思いついたアイデアが埋もれてしまわないように、メモ機能を活用してください。
更にメモ機能には期日の設定が可能になっていますので、設定した日にちを過ぎるとプレデストがお知らせ画面を表示します。
これで書き留めたメモを忘れる事もなくなります。
文字の置換は普通のエディタでも存在しますが、プレデストには「サイト内のファイル全体」を対象とした置換が出来る機能があります。
例えば各ページで使われているメニュー表示を変更する場合、一つ一つのページを編集する必要がありますが、この一括置換の機能を使えば サイト内全体のページから置き換えたい文字を検索して、一括で置換えが出来るのです。
更に、バックアップ機能もついているので、予想外の置換があっても元に戻すことが出来きるようになっています。
編集中のHTML内で確認したいスタイルのあるタグから関連のあるスタイルシートの内容を確認する機能があります。
確認したスタイルシートの内容を変更する時にはボタンひとつで必要なファイルを自動的に開いて記述されている場所へ自動スクロールするようになっています。
更に、スタイルシートの編集機能も搭載していて、スタイルの変更がすぐにプレビュー画面に 反映されるので、文字の大きさや色、背景の色などの変更でもストレスなく編集が出来ます。
HTMLを書き換えながらスタイルシートも調整できるテンプレートエディタを使えば、思い通りのサイト作成が出来るようになります。
プレデストの編集画面ではHTMLタグを入力し始めると候補となるタグをプルダウンで表示して入力をサポートします。
また、ID/Class入力機能を使うことでサイトで設定可能なスタイルシートのIDとClassを一覧表示から選ぶことが出来ます。
ID/Classの一覧で右クリックをすれば、どんなスタイルが定義してあるか確認ウィンドウを表示するので、ユーザータグが更に作成しやすくなっています。
自分が思い描くイメージ通りのサイト作成のためにHTMLコードを直接編集した場合もあります。
テキスト書き換えや画像入れ替え専用の画面ではなく、自分で直接HTMLコードを編集したい。
そんな上級者向けに、HTMLの直接編集モードを用意しました。
標準的なHTMLタグの挿入はもちろん、独自に編集したタグをユーザータグとして登録ができるので、 タグにIDやClassを組み合わせたなどのタグも入力が楽になります。
よく使うユーザータグにはショートカットキーを割り当てる事が出来るので、キーボードから手を離さずに、すばやくタグを入力する事が出来ます。
もちろん、直接HTMLを編集したときでも編集内容をすぐにプレビューで確認する事が出来ます。
常に最新の状態でご利用いただけるよう自動的にバージョンアップを確認できます。
プレデストは起動時にアップデートサーバーで最新版をチェックして最新版をダウンロードします。
いつでも最新版のプレデストをご利用いただくことが出来ます。
HTMLエディタのカーソル位置にあるタグまでの構成情報を確認できます。
入れ子を構成している親タグをツリー表示して選んだタグに関するCSSの情報などを表示します。
また、選んだタグの位置や範囲もプレビュー画面で確認できるので、HTML編集での作業に役立ちます。
更にCSS情報から該当のCSSファイルを開いてスタイルが定義されてい個所を確認できるようにもなっています。
パッケージ | |
---|---|
内容 |
・プレデスト本体 (PC2台まで利用可能) ・本体マニュアル (PDFファイル11個:計252ページ) ・プラグイン:3個 「カウントダウンメーカー2」 「Favicon設定」 「メニューリストタグ変換」 ・プラグインマニュアル (PDFファイル3個:計29ページ) ・メールサポート ・無償バージョンアップ |
必要システム構成 | |
---|---|
OS | Windows10® Windows8.1® Windows8® Windows7® 各日本語版 ※32bit版/64bit版 ※.NET Framework3.5以上が必要です |
CPU/メモリ | お使いのOSが推奨する環境以上 |
必要HDD容量 | 100MB ※HTMLや画像などのファイル保存には別途容量を要します |
その他/th> |
![]() |
PC3台目からは追加ライセンスが必要になります。
1ライセンスご購入につき 台数を1台追加:4,500円
追加ライセンスは起動したプレデストの「ヘルプ」メニューにある「ライセンスの追加」よりご購入頂けます。
※認証の関係で正規導入されたプレデストのみ追加ライセンスのご購入が可能となっています。
尚、追加ライセンスのご購入はプレデストをご購入頂きましたユーザー様にて決済を頂ますようお願い致します。
追加ライセンスをご購入頂きましたユーザー様とプレデストをご利用のユーザー様のお名前で照合を行います。
※不正利用を防止する為の対応です。ご了承くださいますようお願い致します。
ご了承下さいますようお願い致します。
購入後すぐに利用できますか?
製品本体をダウンロードしてインストールが出来ましたら、初回起動時にライセンス認証を登録していただくことでご利用いただけます。
ライセンス認証に必要なプロダクトキーは、ご購入頂きました後にメールでお知らせいたします。
※基本的には決済完了後から1時間以内にご連絡差し上げます。
※24時間以上たっても連絡が無い場合はダウンロードサイトにあります連絡フォームよりご連絡くださいますようお願いいたします。
利用には毎月の利用料金などはありますか?
最初のご購入金額以外には一切費用はかかりません。
勿論、バージョンアップする場合も追加費用はかかりません。
既に公開しているサイトも編集可能でしょうか?
FTPのダウンロード機能がありますので、公開済みのHTMLファイルや画像ファイルをダウンロードする事で登録が可能になります。
また、PC内に公開中のサイトのファイル(HTMLや画像ファイル)があれば取り込む事も可能です。
プレデストで新規サイト作成時にテンプレートとして取り込めば公開済みのサイトでも管理する事が出来るようになります。
2台以上のPCで利用できますか?
プレデストをご購入いただきました場合、PC二台までインストールが可能です。
3台目以降はプレデストの画面から追加ライセンスをご購入いただくことで利用台数を増やすことが出来ます。
※1台4,500円
商品購入後の返品・返金の制度はありますか?
ツールという商品の特性上、返品・返金はお受付しておりません。ご了承くださいますようお願い致します。
尚、機能改善のご要望やご意見は、随時受け付けていますのでお問合せフォームなどでご連絡ください。
ご了承の上、ご購入のお手続きをお願い致します。